スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
第51回「新春」喜多(北)マラソンを走ってわかったこと - 2013.01.27 Sun

マラソン大会って、参加するたびに発見があるよね。
毎回、恒例の「わかったこと」シリーズです。
第51回「新春」喜多(北)マラソンを走ってみて、感じたこと、気付いたことを思いつくままに書き出して総まとめします。
【第51回「新春」喜多(北)マラソンを走ってわかったこと】
●喜多マラソンはユルくて面白い。
●河川敷は、折り返すと風向きが変わる。向かい風が強い。
●河川敷は橋の下以外に日影が無い。
→日焼け止めが必要
→日射病、熱中症に注意
●河川敷のマラソンコースは目が飽きる。
→最寄り駅の足立小台駅から会場のある江北橋までは、本番で走る景色を見ないように、河川敷のマラソンコースを歩かず、土手の上を歩こう。見渡す角度が違えば、風景も違って見える。
●会場の最寄り駅である足立小台駅構内にはコインロッカーが無い。
●足立小台駅構内には売店が無い。
●足立小台駅前にも自販機も無い。
→自宅からドリンクを持って来よう。
●喜多マラソンの通知ハガキにはスタートの時刻は書いてあるが、開会式の時刻は書いてない。
→てきとうに行こう。
●私は低血圧なので朝は動きが悪い。マラソン大会の日は出発の2時間前に起きるのだけど、今回は1時間前だった。結局バタバタした。
→普段から早い時間に起きるようにする。
●コースを知らずにスタートしても、何とかなる。
●小さな規模の大会は女性ランナーがとても少ない。
●男性ばかりだから、他の大会より全体的に少しペースが速い気がする。
●親子ランナーがいる。
小学生にあっさり抜かれた(苦笑)
●ランニングシューズのヒモをキツく閉めすぎたかも。
→シューズが足に合わなくなってきてる?そろそろ新調した方が良いかも。
●ランニングスカートを履き慣れていないので、走っているうちにドンドン上に上がってくる。危うくスカートじゃなくて腹巻になるところだった。
→普段のトレーニングでも時々ランスカを履いて慣らす。
●沿道に応援がいないマラソン大会は初めて。
●沿道の応援がないとマラソン大会の感じが薄いので、走っているうちに何のために、何に向かって、何故走っているのか、だんだん目的が希薄になる。
●給水は水だけ。スポーツドリンクは無い。
●10kmコースだったので給食は無かったが、その後にフルマラソンとハーフのランナー用にリンゴが出ていたのをチラッと見た。
フルマラソンの場合は食べ物をウエストポーチに入れて走った方が良さそう。
●規模が小さい大会ほど、ランナーに走力とタフさが要求される。
●連日寝不足ではダメかなぁと思ったが、やっぱりダメだった。
●走るのが19日ぶりっていう状態で、いきなり大会なんてダメに決まってるってわかってたけど、ホントにダメだった。
そういえば、奈良マラソンでリタイアした時も大会前の1カ月間、風邪をひいて2kmしか走れなかったんだった。
→間をあけずに走る工夫をする。
●久し振りに走ると体幹の筋力が落ちてフォームめちゃくちゃだし、心肺がついていけない。
●変なフォームで走ったせいで、右膝が痛くなった。
→体重も減らそう!
→筋トレした方が良さそう。
●10kmをナメるな!
●10kmなりの目標を掲げてトレーニングするべきだったなぁ。
●思うように走れなくても、マラソン大会では、走りながら自然と笑顔になる。
●ゴールした後に貰う熱い甘酒が嬉しい!
●ゴールした後に貰う果物とドリンクを置き場所がないからと言ってカラーコーンの上に置いては、いけない。
●マラソン大会の後の温泉は最高!
お風呂が広いのでお湯に浸かりながらのマッサージや、筋肉を冷やしたり、温めたりがしやすい。
●思うように走れなくても、タイムが良くなくても、マラソン大会の後でおいしい物を食べれば、すべて良しになる(笑)
●なんだかんだ言って、マラソン大会で走るのは楽しい。
【コース】
荒川河川敷を走るフラットなコース。
江北橋から川下へ走り、折り返して江北橋の川上へ。
更に折り返して、江北橋のスタートゲート手前でゴール。
【大会当日の天気】
晴れ。暖かい日。
風がある。川上に向かう時に向かい風になる。
【大会当日の気温と湿度】(※気象庁ホームページ参照)
会場到着 09:00: 5.6℃(湿度45% 風速3.4m/s)
スタート 10:00: 6.7℃(湿度37% 風速5.0m/s)
ゴール 11:00: 7.9℃(湿度34% 風速4.1m/s)
【参加人数】
10km :226名
ハーフマラソン:774名
フルマラソン :663名
出走者合計 :1,663名

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
反省文良く出来ました◎◎です。
10キロをなめるな! 確かに… 私の友人は5キロをなめてますがね…
距離が短い程、全体的にペースは速いです。
因みに私は寒いのが苦手で、冬にレースには出たく無いです(^O^) じゃあ、いつ出るの? 確かに…
昔、ハーフで余りに寒いので、上下ジャージで出場した時は皆から「大丈夫?完走出来る?」みたいにチラチラ見られました(笑) もちろん、2時間程で帰って来ましたけどね。遅い?(笑)
距離が短い程、全体的にペースは速いです。
因みに私は寒いのが苦手で、冬にレースには出たく無いです(^O^) じゃあ、いつ出るの? 確かに…
昔、ハーフで余りに寒いので、上下ジャージで出場した時は皆から「大丈夫?完走出来る?」みたいにチラチラ見られました(笑) もちろん、2時間程で帰って来ましたけどね。遅い?(笑)
規模が小さく硬派なレースはガチの人が多い気がします。
たぶんランパンランシャツ率が高い気がします。
10Kなめないように頑張りましょう
たぶんランパンランシャツ率が高い気がします。
10Kなめないように頑張りましょう

「終わり美味けりゃすべてよし」名言ですね〜!
マラソン大会に出るときに背中に書こうかな〜♪(笑)
>こんな分析してる暇があったら走りなさい
あははは、言われちゃった☆
ホシヲさんに言われたから、ちゃんと今日は走りました〜。


二重丸、ありがとうございます☆
10kmをナメたというか、油断してました。
ただ走って、ゴールしちゃいました。
10kmの為にいつもより速いペース設定の練習とかをすれば良かったなぁと反省しました。
tekumaroさんは寒がりなんですか?
雪の積もった山道を走っているのに?
上下ジャージで走りたいですよね〜。寒いですもんね〜。
冬にレースに出たくないtekumaroさんは、ホノルルマラソン向きですね!
ハーフで2時間、充分速いですよ〜。
わたしは、制限時間ギリギリですから。(笑)

規模が小さいマラソン大会なので、気楽な感じで参加したんですけど、
逆なんですね〜。
規模が小さい方が本気のランナーが多いんですね。
10kmをナメたというか、正確に言うと油断してました。
もっと目標を持って、取り組むべきだったなぁ、と思って、
せっかくのチャンスが勿体無かったです。
トラックバック
http://tokyomarathon2010.blog74.fc2.com/tb.php/284-153fa7e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
こんなに分析してる暇があったら走りなさい(´∇`)
喜多マラソンシリーズ読んだら、出てみたくな。。。らない(笑)